SIM改修しましょ♪Part2(その1)
2011年03月05日
3年経ってすっかりSIMのrawの使い方を忘れてしまいましたTopawです。
私がSannomiyaを預かって約3年が経ってしまいました。
オーナーを譲って頂き当時、できるだけ住人様へ影響が少ないように改修をしましたが、やはり元がMagSLと同じ多SIM連結を想定した区画のため単独のSIMとしてはとても使いにくい状態は変わりませんでした。
そして今回思い切って区画の切り直しを想定してSIMの改修に乗り出したわけです。
まず今の区画は以下の様なものです。

さらにもっと前の一番最初はほんとにMagSLさんと同じでした

今回は思い切って下の様な区画にしたいと考えています。

およその目指すイメージは今と同じでコートダジュールの雰囲気を目指していますが、今よりもできるだけ使いやすくどこの区画でも端っこ感のない住みやすいSIMを作るつもりでいます。
(南仏のsaint Tropezやport Grimaudを見本にしていきたいと考えてます。)
そこでSIMの地形から変えないといけないのですが、Edit terrainではいくら時間があっても足りません。
そこでrawでの地形の焼き付けです。
前回もこの機能を使って地形を作ったのですが、新しく作り直す必要があります。
このrawの機能についての詳しい情報はいろいろなサイトやブログで紹介されていますので割愛致しますw
公式のF1ヘルプはこちら↓
http://help.secondlife.com/jp/islands/pi_rawfiles.php
さてここで問題になるのが地形を描くチャンネル1と、高さの乗算係数チャンネル2です。
チャンネル1はグレーの濃淡で地形の高さを表すのですが、これにチャンネル2の乗数が関わってきます。
調べました!もー算数ですw
結果からいいますと計算式は以下になるようです。
実際の高さ=チャンネル1の値*(チャンネル2の値+1)/128
でぴったり計算が合うようです。
F1 HELPページでもチャンネル2の値が128で1/2になると書かれていますが、128では実際の高さが合いません。
このチャンネル2で設定できる値は0~255ですけど、0にしてしまうと当然結果は0になってしまいます。またちょうど2倍にしたくても255/128だと2にはなりません。これが理由かどうかはわかりませんけど+1するとちょうど計算が合います。
できあがったrawを実際のSannomiyaSIMでテストをするわけにもいかないので、OpenSIMという自分のパソコンの中でSLができる物を使ってテストをしていたのですが・・・・・
高さが違います!どうして~?
OpenSIMで同じrawを使うとMainGridよりも低くなってしまいます。また調べました。・・
そしてこのOpenSIMでの計算式が以下となっている事がやっとかわりました。
実際の高さ=チャンネル1の値*(チャンネル2の値)/128
つまり+1されてないんですね・・
ずいぶん悩まされましたけど、OpenSIMでテストするときはチャンネル2の値を1加えてテストをすると・・・言う事がわかりました。
今Sannomiyaの北東角の空き地に新しいSIMの模型を作っています。
もしご興味があり、またSannomiyaへの入居をご検討中の方は一度ご覧下さいね。

というわけで引き続き入居者募集しておりますw
SannomiyaSIMへはこちらからどうぞ~
http://slurl.com/secondlife/Sannomiya/32/68/23
私がSannomiyaを預かって約3年が経ってしまいました。
オーナーを譲って頂き当時、できるだけ住人様へ影響が少ないように改修をしましたが、やはり元がMagSLと同じ多SIM連結を想定した区画のため単独のSIMとしてはとても使いにくい状態は変わりませんでした。
そして今回思い切って区画の切り直しを想定してSIMの改修に乗り出したわけです。
まず今の区画は以下の様なものです。

さらにもっと前の一番最初はほんとにMagSLさんと同じでした

今回は思い切って下の様な区画にしたいと考えています。

およその目指すイメージは今と同じでコートダジュールの雰囲気を目指していますが、今よりもできるだけ使いやすくどこの区画でも端っこ感のない住みやすいSIMを作るつもりでいます。
(南仏のsaint Tropezやport Grimaudを見本にしていきたいと考えてます。)
そこでSIMの地形から変えないといけないのですが、Edit terrainではいくら時間があっても足りません。
そこでrawでの地形の焼き付けです。
前回もこの機能を使って地形を作ったのですが、新しく作り直す必要があります。
このrawの機能についての詳しい情報はいろいろなサイトやブログで紹介されていますので割愛致しますw
公式のF1ヘルプはこちら↓
http://help.secondlife.com/jp/islands/pi_rawfiles.php
さてここで問題になるのが地形を描くチャンネル1と、高さの乗算係数チャンネル2です。
チャンネル1はグレーの濃淡で地形の高さを表すのですが、これにチャンネル2の乗数が関わってきます。
調べました!もー算数ですw
結果からいいますと計算式は以下になるようです。
実際の高さ=チャンネル1の値*(チャンネル2の値+1)/128
でぴったり計算が合うようです。
F1 HELPページでもチャンネル2の値が128で1/2になると書かれていますが、128では実際の高さが合いません。
このチャンネル2で設定できる値は0~255ですけど、0にしてしまうと当然結果は0になってしまいます。またちょうど2倍にしたくても255/128だと2にはなりません。これが理由かどうかはわかりませんけど+1するとちょうど計算が合います。
できあがったrawを実際のSannomiyaSIMでテストをするわけにもいかないので、OpenSIMという自分のパソコンの中でSLができる物を使ってテストをしていたのですが・・・・・
高さが違います!どうして~?
OpenSIMで同じrawを使うとMainGridよりも低くなってしまいます。また調べました。・・
そしてこのOpenSIMでの計算式が以下となっている事がやっとかわりました。
実際の高さ=チャンネル1の値*(チャンネル2の値)/128
つまり+1されてないんですね・・
ずいぶん悩まされましたけど、OpenSIMでテストするときはチャンネル2の値を1加えてテストをすると・・・言う事がわかりました。
今Sannomiyaの北東角の空き地に新しいSIMの模型を作っています。
もしご興味があり、またSannomiyaへの入居をご検討中の方は一度ご覧下さいね。

というわけで引き続き入居者募集しておりますw
SannomiyaSIMへはこちらからどうぞ~
http://slurl.com/secondlife/Sannomiya/32/68/23
Posted by Topaw Jewell at 19:15
│sannomiya